まったり二輪 | [ホーム] |
| |||||||
![]() FIでABS付きだそうです 値段高くなりそうですね。 |
| ||||||
宝くじでも当たらんと買えませんけど欲しいですね |
| |||||||
![]() GWセールに釣られて買ったメッシュジャケットを着てみました 黒なので止まってると日差しを吸収して猛烈に暑いとです! ひろしです、ひろしです、ひろしです・・・ |
| ||||||
ルルルー 黒いメッシュジャケットはー 止まると暑くて走り出すと寒いよー ルルルー |
| ||||||
少々お太りになられましたか? |
| ||||||
何でそれを言っちゃいますか⊂⌒~⊃。Д。)⊃ |
| ||||||
うぉ アフリカツインの次に欲しいマシーンだ! 久しぶりにまったり二輪に来たので、 バさんがコレに乗ってると初めて知りました 良いなぁ |
| ||||||
そんな俺ゴーさんゑ http://www.hopper.jp/varadero/link.html あなたもみんなもバラデロ菌に感染してください |
| ||||||
元トランザルプ400乗りなんで、 ビッグオフツアラーに惹かれてしまいますねぇ♪ 車庫|ω゚) マズハ 限定解除シナキャ… |
| ||||||
書庫|ω゚) 限定解除なんて言うヒトはオサーン |
| ||||||
車庫|~⊃*。Д。)イヤーン |
| ||||||
バラデロで足がべったりついてる件について。 |
| ||||||
ものすごく足が長いとみた! |
| ||||||
サスが沈…いえ、なんでもないです。 |
| ||||||
リンク見ました。腹出朗ワロタ。 けどバラ木屋さんのページとは違うとですね? |
| ||||||
>バラ木屋さんのページとは違う はい、仰せの通り、お恥ずかしいですがsageを最近知ったようなヤツでHPなんてとてもとても バラデロ仲間のHPでリンクの充実しているところを拝借しました マイノリティ溢れるバイクを選ぶ人種だけあって個性が際立ちますが概ねいい人柄の者ばかりです |
| |||||||
![]() 撮影は売主さんで、使用許可をいただいております。 |
| ||||||
おーー。いいですなぁ。 最新リッターSSとSR! こいつは400?500? キャスト仕様(ということは結構低年式ですね)とはまたマイナーな。 改造部品も、中古パーツも、メンテやチューンのノウハウも 入手しやすいバイクですし、楽しくなりそうですね。 キャストだと、まずはスイングアームピボットのグリスアップからかな(笑) |
| ||||||
レスありがとうございます。 初年度登録からすると84年式のようです。もっと高年式だとウレシイのですが、予算はほとんどないに等しい状態でしたから(笑)。500のほうです。キャストホイール&ディスクブレーキ仕様ですね。フロントは19インチで、履けるタイヤが著しく制限されるようです。 >スイングアームピボットのグリスアップ メモメモ……っと。NS−1でメンテや改造に少し慣れてきたところなので、単気筒バイクはちょうどいいステップアップかな、とも考えております。 初めてのアップハンということもあり、教習所でもこいつを使おうと考えてます。GSX−Rをコカしたくないというのもあるんですが(笑)。 |
| ||||||
状態がわからないので何とも言えないんですが、 一番わかりにくくて、メンテされてないことが多いところがピボットです。 SRのスイングアームピボットは、この型だと多分グリスニップルが無く、 完全に逝ってしまうと抜けなくなります。そうなる前に一度抜いて メンテされるといいかと。あとはステムベアリングと、ハブダンパーくらいですかねぇ。 このころのFディスクは効かないので、メンテするよりも ヤマンボとかと交換しちゃう手もありますが。 それから、エンジン周りとかは、意外に細かく変わってるので、 中古のパーツ流用は注意した方がいいです。 500はいいですよね。ホント(400も悪くはないんだけど)。 軽くて、低域からのレスポンスがいいので、練習にはもってこいだと思いますよ。 あんまり乗りやすくて、大きいのに乗らなくなる危険性を除けば、ですが。。。(笑) |
| ||||||
細かいご指摘ありがとうございます。まだ現物を見たこともないので、あらかじめ注意点が分かっていると少し安心できます。 やはり古いバイクだけあって、色々と気をつけなければならないところがあるようですね。 初めてのヤマハ、初めてのアップハン、初めてのビッグシングル、初めての20年落ち……等、不安要素はたくさんありますが、一方でそれらが楽しみにもなっております。ガンバって乗っていきたいと思いますが、また分からないところが出てきたら、色々と教えてください。 >あんまり乗りやすくて、大きいのに乗らなくなる危険性を除けば、ですが。。。(笑) GSX−Rに関しては、あまり心配してませんが、足代わりのNS−1に乗る機会が減ってしまうのでは……と危惧しております。 |
| ||||||
うぉ〜〜〜なつかし〜〜〜〜<感涙中 大学に入ったときに買ったのがこれと同じキャスト付のSRだった。 色も同じ黒だったし。 なつかしぃ〜〜〜〜〜 タイヤも、これはもしかしてTT100だよね!? バトラックスなんて言うのが出るまではみんな?TTかK300だったよね? あ〜〜ピレリーファントムなんてのも流行ったなぁ、、、<遠い目 |
| ||||||
公方ささん 初めまして。元の色は黒だったかどうか不明です。売主さんによると、昨年、タンクは新品に交換したとのことですので。 タイヤはTT100GPのようです。19インチなので選択枝は多くないようです。バトラックスはBT39でしょうか? これとピレリのファントムはどちらがグリップが高いでしょうか? ウデが悪い分、タイヤのグリップに頼って運転しておりますので、できるだけグリップするタイヤを探しております。 |
| ||||||
どもども! はじめまして>>KATANAオジサン TT100のGPですか! TT100やK300のGPって確かTT100やK300のレイン用という位置付けのタイヤでしたよね? 確かにグリップよかった記憶がありますが、ちょっと攻めると 解けたタイヤが消しゴムかすみたいになって両サイドにびっちりへばりついてたりして。 なんか、あ!と言う間になくなってしまう不経済なタイヤって言うイメージでしたね。 |
| ||||||
あの当時(20数年前)峠小僧?のなかではダンロップ派とピレリ派がいたんだけど、 そんな時にはじめてバトラックスって言うタイヤが発売されて、えらく人気が高かったような記憶があります。 そこそこグリップしてくれるし、寿命もそれなりにもってくれるって言うのでね。 当時はSR400(500にこっそりしてたけど)と初代RZ250(白)で楽しんでましたが、 SRはコンチネンタル(銘柄忘れた)、RZはTT100で乗ってました。 サーキットならいざ知らず、一般道でタイヤのグリップが どうのこうのというようなレベルまで攻め込んで走る腕はありませんでしたから、 タイヤはほとんど性能というよりイメージで選んでましたね。 その後はオンはあまり乗らなくなってほとんどオフばっかり乗ってました。 XLとかセローなんかに荷物を積んでガソリン補給以外はずっと山中移動みたいなツーリングばっかりやってましたね。 私もいろいろ乗り継いできましたけど、オンもオフもほとんどが シングルか2気筒ですね。 例外はRGΓ-400だけだわ、、、、 あぁ〜〜〜また乗りたくなってきた、、、、、 |
| ||||||
公方ささん 改めまして、初めまして。よろしくお願いいたします。 で、タイヤですが、最近、免許を取ったばかりなので昔のことは分からないのですが、今はTT100というのはラインアップから外れているようです。元々、レイン用だったんですか。売主さんのお話では、やはり削れ方はかなり早いようですが、グリップが良いのなら、少々ライフが短くていいかな、と考えております。 先ほど、現車が到着しました。ざっと見たところ、右前ウインカー切れ、右フォークオイル漏れ、フォーク抜け、ブレーキ&クラッチワイヤ固着、チェーン錆び&伸び、ハンドルロック不良、フロントブレーキ制動不良……くらいでしょうか。エンジン自体は一発始動で特に問題はないようです。 ブレーキは固着のためなのか、元々利かないのか不明ですが、このままでは怖いので、場合によってはキャリパ&ローターごと交換ですね。後は納車整備程度で調子を戻してくれそうです。 ちょっと乗っただけですが、面白いですねえ。想像以上に遅いんですが、遅くても超気持ちいい感じです。完調になれば、もっと楽しめそうです。 |
| ||||||
それは何よりですね! 懐かしのデコンプレバーなんか見てて昔を思い出しちゃいました。 買った当日、使わずにエンジンかけるのがかっこいい!なんていきがって 無理にキックして立ちごけしそうになったりlol SRかぁ、、、、また乗りたいなぁ、、、、、 昔はアルミタンクなんか奢ってBSA風にして楽しんでました。 >最近、免許を取ったばかりなので へ? オジサンなんていうハンドルなんでてっきり私と同年代かと、、、 確か大型もってらっしゃるんですよね? いいなぁ、、、、、、<羨望 大学のときに飛び込みで大型とったんですが、 あほな運転して社会人になる直前に取り消し食らって それ以来(メインで乗るのが250クラスのオフ車ばかりでしたし)中型でがんばってます。 もし、今、ナナハン免許だったらアフリカツインほしい、、、、^^; |
| ||||||
40を過ぎてからバイクに目覚めましたので、歳は食っているのですが、免許歴はようやく1年半といったところです。最初のバイクが250カタナだったため、この板の方にこの名前をつけていただきました。 当初は大型に乗るつもりはなく、人一倍不器用なため(この板の常連さんはご存じのはず)、教習時間が長くたくさん練習できる大型二輪免許のほうが公道に出た時に安心できるだろう、と大型にしました……が、いざ取ってしまうとやっぱり大型が欲しくなり、大型購入。一方で練習用に原付購入(ヒザ擦りの練習は最初はこちらでやりました)……というわけです。 |
| ||||||
TT100は良いタイヤだけど雨の日のペイントに弱い というのが定評だった。 交差点を曲がる時など横断歩道とかでスパッと滑ると。 GPは知りません・・・ |
| ||||||
情報ありがとうございます。 ……ですが、怖い情報ですね(笑)。TT100GPも雨に弱いのかも……。でも、レイン用だったというから大丈夫かも……結局、走ってみるしかなさそうですね。ダメだったのが分かる時は転倒した後ですが(苦笑)。 とりあえず、フロントブレーキの固着を直しました。レバー部の調整も悪かったようで、直すと少しはマトモに利くようになりました(まだまだ利きは弱いんですが)。 クラッチワイヤはワイヤインジェクタが手元にないので、友人が持ってきてくれるのを待ってます。一応、無理矢理グリスアップしてみましたが、予想通り、全然入っていきませんでした(笑)。 問題はウインカー。タマ切れではなく、ハーネスかウインカーの配線が断線している可能性があります。ハーネスだとどうしていいのか分かりません。 フォークオイル交換は自分一人では無理ですので、今度、友人のガレージに持ち込んで、手伝ってもらいながら直そうと思います。 |
| ||||||
着々とやられているようで、楽しそうで何よりです。 ブレーキの固着、どこら辺に手を着けられたかわかりませんが、 片押しキャリパーのはずなので、スライドピンのメンテと、 ピストンの軽いもみ出し&フルード交換でどこまで復帰するか、ですね。 それでダメだと、マスターやキャリパーピストンのシール交換、OHになっちゃうでしょう。 フォークは特殊工具がないとバラせないのでアレですが、 どうせフォークをやるなら、ステムベアリングも新品にしておいた方が いいと思います。あのころのヤマハ車のステムベアリングは弱いし、 そこまで他が逝ってると、多分逝っちゃってるでしょう。 なかなか気づきにくいんですが、ステムがダメだとスムースなハンドリングが 阻害されるので、コーナリング時に変な癖がつく可能性があります。 そんなに高い部品じゃないですしね。 |
| ||||||
ウィンカーに関しては、前オーナーが社外品に変えられてるようですので、 恐らくそこら辺の加工でトラブってるんじゃないかと。。 ウィンカー全部全く動かない、のであればハーネスの可能性もありますが、 右前だけ、とかだと恐らく該当ウィンカー付近の結線トラブルだと思います。 |
| ||||||
絵師さん、ゴブサタしてます。アドバイスありがとうございます。 ブレーキに関しては、動きは少しスムーズになったのですが、利きそのものがダメな感じです。友人が1KTのキャリパ&ローターを持っており、譲ってくれるというので、流用してみようと思います。 フォークオイル交換に関しては、私はやったことはないのですが、例のガレージ仲間はごくごく普通にやっておりますので、手伝ってもらえば何とかなるかな、と。ステムベアリングの情報は助かりました。これも一緒に換えることにします。 ウインカーは純正品じゃないんですね、コレ。何で左右で配線の色が違うのかと訝しがっておりましたが、社外品だったとは……。絵師さんのおっしゃる通りなら、ウインカー側配線の不良の可能性が高そうですね。それなら、直すにしても、交換するにしても安くあがりそうです。ヨカッタ。 それにしても、20年以上前の車体なのにエンジンの調子がいいのは気持ちいいですね。古くて単純なエンジンのほうが長持ちするのかな? エキゾーストは「耕運機みたい」と言われてしまいましたが(笑)。 |
| ||||||
こいつはノーマルのやつは確かにゴム質がちょっと硬かったような気がします。 GPはレイン用なので雨の日も安心といえば安心ですが、ペイント上で滑るのは こいつに限ったことじゃないでしょう、、、、、 どんなタイヤだって塗れたペイント上では滑りますよ。 滑り出すまでの限界に差はあるでしょうけど、塗れたペイント上では 常識の範囲内で運転してりゃどんなタイヤだって問題ないような、、、、 わしなんか硬質路面用のエンデューロタイヤでも滑ったことないですよ。 、、、、最も滑るほどの速度やバンク角で走ってないだけなんですが<中性子核自爆 SRって変なところからオイル抜くんですよね。 一番最初、後先なしに何も考えずに走行直後にオイル抜いて 火傷しそうになったことがありましたlol 何はともあれ頑張ってSRに乗ってあげてください。 バイクの魅力はスピード以外にもたくさんあることを教えてくれるよいバイクです。 嗚呼、、、、ダンストールの響きがなつかすい、、、、T_T |
| ||||||
先ほど、調子を診るために少し乗ってきたんですが、驚くほどバンク角が浅いんですね。車高が低いせいもあってか、左コーナーではヒザを擦って走れるのですが(それでも、あまりバンクはさせてない)、右はすぐにマフラーが当たってしまい、ほとんど寝かせられません。バンク角でコーナリング速度を稼ぐ程度のウデしか持ち合わせてないので、私にとっては難しいバイクとなりそうです。 リアタイヤを見ても、左側は端まで使い切っているのですが、右は2センチくらい残っています。 それにしても、バイクって1台1台乗り味が違うものですねえ。本当に面白い。 |
| ||||||
ブレーキフルード交換、クラッチワイヤのグリスアップをしました。 が、クラッチワイヤは内部でかなり錆びており、5−56を入れても少しマシになったかな、という程度止まり。街乗りなら大丈夫かな、というレベルまでは回復しました。すでに新品を発注しているので、届き次第、交換します。 また、ミラーが少しグラグラしてたので、少し前にもらった(またタダかよ)トリッカー用のミラーに交換しました。レバーにもガタつきがあるので、一緒にいただいたトリッカー用レバーに交換しようかなと考えてます。軽量化になるし(?)。 テスターがないため、ウインカーは相変わらず。色々と配線を辿っていきましたが、右ウインカーのプラスがどこなのか、見つけられません(涙)。 |
| |||||||
![]() 指先のないグローブって四輪用なのでは? 二輪は指先まであったほうがイイと思うよ。前輪が滑って転んだりすると人間はとっさに手を出すからね。オヂサンも原付少年(!)だった頃それやって掌擦りむいてからグローブは必須となった。 なにより指先のないグローブは脱ぐのがたいへんだよw |
| ||||||
擦過傷は痛いよ〜 |
| ||||||
指先まで全部革のアルパインスターの(レース用ではなくツーリング向けの)夏用グローブ使ってますが、それを使ってて、暑い!耐えられん!と思ったことは一度も無いですね…やっぱり二輪用としては指先まで全部あるべきというのは同感です。 操作感で言ったらやっぱり外縫いがいいんですが、外縫いだと転倒時なんかに縫い目がほどける(?)危険性があるとかで安全面では中縫いがいいとか聞きますがこれについてはどうなんでしょうね。自分は外縫いですが。。 |
| ||||||
メッシュグローブ好きなんだけど、恐ろしいまでに弱いので困る。 買ったばかりなのに、もう指に穴があいちゃった。 何とかしてくれい。 |
| ||||||
昔(7〜8年前)、南海に置いてあったような気がします。 |
| ||||||
モーターサイクルは指先まであるのを使ってます。 チャリは暑いん指切りです。 画像のようなベルクロ部分に穴が開いているのでかなり特殊な焼け方をしてますwww |
| ||||||
↓いっぱいあります。 プロテクターがついているのは安全のためでしょうか・・・ あとelfやイエローコーンや76UNIONなど大手のバイク用品メーカーがだしています。 ttp://www.webike.net/cg/10595/300030603064/ |
| ||||||
あ、ありやと〜。 良く調べもせずに、やわな素材のを選んどりました。 |
| ||||||
![]() 事故自慢はもちらんけしからんですが もし何か感じていただければと思って貼ります |
| ||||||
Σ(・ω・`;)三(;´・ω・) ほ、骨出てるよ! |
| ||||||
ほんの一部って・・・事故三昧なんですか? 安全運転の意識を高めたらどうかな、と感じました。 |
| ||||||
指なしグローブって、子供の頃、伊達直人(タイガーマスクの主人公)がつけていたのがカッコよくて憧れたんですが、大人になってから実際に着けてみて、実用性の低いのに気がつきました(笑)。もちろん、四輪に使ったんですが。 日頃からレーシンググローブを使用してますが、なぜか掌に穴が空いてしまいます(1年強で2個空きました)。これはグリップの握り方が悪いんでしょうか? グリップに対して少し斜めに握るクセがついてます。 |
| ||||||
掌が摩耗するというのは力を入れて握りすぎているか、 ハンドルに過大に力を乗せすぎているか、ではないかと。 |
| ||||||
ナルホド、身に覚えあります。 気がついた時には、極力ハンドルに入力しないように力を抜こうとするんですが、走ることに集中していると無意識のうちに力が入ってたりします。これは練習するしかないんでしょうねえ……。 |
| |||||||
![]() 逆に速く走っているときは、後部のバネが組み込まれたハブによって2つの後輪は内側に引き寄せられ、ついには一体化する。 |
| ||||||
うおー!乗ってみたい |
| ||||||
詳細を! |
| ||||||
面白い! 補助無し練習中の子供とかにはどうかしら。 (いや、今娘が苦戦してるので。。。) |
| ||||||
>補助無し練習中 ペダル外しがイイと某漫画で読みますた |
| ||||||
>ペダル外しがイイと某漫画で読みますた そうなんですよね。私もどこかの文献だかで見かけて 試そうと思ったんですが。 知り合いから貰った古い自転車だったので、 ペダル、さび付いちゃっててどうやってもはずれませんでした。悲しい。 |
| ||||||
CRCとか噴いてプラハンでコンコンして丸一日放置。 で、取れませんか? |
| ||||||
ペダルは左右どちらかが逆ネジだそうです (どっちだか忘れました) |
| ||||||
![]() |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] |