まったり二輪 [ホーム]
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能ファイル:GIF, JPG, PNG 。ファイルサイズ500 KB まで。sage機能付き。
  • 画像は横 400ピクセル、縦 400ピクセルを超えると縮小表示されます。

  • 連貼りオヂサン 06/04/16(日)21:01 No.1757  
    伊藤選手強いな〜。またスポットでもMotoGP出られないかな〜。
    06/04/17(月)00:02 No.1758  
    ん〜、黒旗無視が無ければねぇ。


    加藤直樹選手 連貼りオヂサン 06/04/03(月)09:34 No.1745  
    4/2ツインリンクもてぎ全日本ロードレースST600
    (-人-)合掌・・・
    つるりん 06/04/03(月)21:55 No.1746  
    なんともいえませんが、御冥福をお祈りします。
    一昨年はコース上のお姿を良く拝見しておりました・・・
    06/04/15(土)03:06 No.1755  
    まだお若いのに…
    なんでこんな前途有望な若者が早く逝って
    私達のようなおっさんが…止めときましょう

    ご冥福をお祈りします


    CB500S 06/02/20(月)07:53 No.1607  
    なんかKawasakiのW650がカタログから消えるそうで・・・
    代わりにW400なる新モデルが登場するようです。
    他の3社も折角500ccモデル持ってるんだから、400で国内販売して欲しい・・・
    みず 06/02/20(月)08:24 No.1608  
    単気筒500か。軽そうだけど、しんどそう。
    バラ木屋 06/02/20(月)12:48 No.1609  
    むしろ日本の免許制度を変えたらどうか
    なんで400なんでしたっけ
    絵師@ミドルツインも好き 06/02/20(月)14:43 No.1610  
    これはツインじゃなかったかしら。
    まんまゼルビスなのがむしろほほえましいですな。
    ま、ER-5もまんまバリオスなんですけど。
    みず 06/02/20(月)14:51 No.1611  
    排気量じゃなくて二酸化炭素排出量で免許区分を作るべきだと、環境にこだわる2スト好きの私は思うのであった。
    06/02/24(金)00:18 No.1614  
    >なんで400なんでしたっけ

    当時の国産最大排気量が750。その半分=375cc
    キリのいいとこで400ってことじゃなかったっけ?
    バラ木屋 06/02/26(日)00:33 No.1617  
    >750の半分でキリのいいとこ

    なるほど、では国内販売上限の750はどういった根拠なんでしょうか
    06/02/26(日)19:01 No.1620  
    750は自主規制でしたっけ?
    ホンダが750を出しちゃったんでそれ以上はダメヨになった?

    海外で単位?を100の半分50、5の半分25、と25づつ区切るのが割りと普通でそこから来てるのかな?(レースのカテゴリ?レギュレーション?とか)
    国内販売モデルの排気量“自主規制” 06/02/27(月)19:17 No.1621  
    '69年発売のHondaCB750、'71年発売のスズキGT750やカワサキ・マッハ750SS、'72年発売のヤマハTX750、'73年発売のカワサキ750RS(通称Z2)……。いわゆる“ナナハン”(750cc)の大型バイクは、圧倒的な性能とステイタス性でバイク好きの心をとらえた。その一方で、暴走族の問題や、悲惨な事故の多発などがクローズアップされたのも事実である。結果、日本メーカーが国内市場で販売するバイクの最大排気量は、事実上750ccまでに制限されることになった。カワサキZ1(900cc)が国内販売されず、750ccに排気量を落としたZ2が販売されたのはそのためだ。表面上は各メーカーの“自主規制”だが、実際は監督官庁の規制(750cc以上には型式認定を与えない)だったと言われる。この“自主規制”は'80年代末まで続き、海外に輸出された750cc超バイクの“逆輸入”が流行することになった。
    やぼーる◆/W36t6cILw 06/02/28(火)00:38 No.1622  
    >750の半分でキリのいいとこ
     ヨーロッパでは350ccになっちゃうです。
    06/04/13(木)01:10 No.1754  
    750自主規制は、なんだかんだキレイ事言ってるが、ホントのところは某社の謀略っつーこと。
    やぼーる◆/W36t6cILw 06/04/16(日)01:34 No.1756  
    余談なのですが、昔の軽自動車が360ccなのは
    『総排気量が2合に満たぬ車両を軽自動車とする……』
    という尺貫法の名残りだそうです。
    クルマの排気量表示はメートル原器で良かったなぁ。
    ヤード・ポンド法でキュービック・インチなんて言ったら……orz
    *画像ななんとなく、RAU Z550(オーナー=アントン・マンク)


    絵師 06/04/01(土)01:46 No.1737  
    やっと、やっとモトマスター着けました。
    最近は「フレーム」って新型が出てるけど、
    個人的には、こっちの方がデザインが好み。
    芋ライダーさんがつけてるのと同じ奴ね。
    ブレーキングも悩んだんだけど、
    これはもう今しか着けられない!とばかりに。
    ただ、17インチだとキャリパー入れるのぎりぎりで大変。
    次は19インチ化だ。
    ぎりぎり 芋ライダー◆U9TOQHDwS6 06/04/01(土)18:11 No.1738  
    そうそう、パットが新品だったりすると・・・
    えっ?入らない?ってくらいギリギリなんですよねw
    近所の人 06/04/08(土)09:58 No.1751  
    >次は19インチ化だ。
    タイヤの選択で悩みませんか?
    絵師 06/04/08(土)11:30 No.1752  
    カタナはBT45かマカダムか、くらいしか選択しないですが(笑)

    ビッグオフ系はほとんどがフロント19が標準なので。
    激しいオフタイヤ狙わなければ結構選択肢はあります。
    (それこそオンロードオンリーならBT45もあるし)
    オフタイヤ用には、別に21インチホイール持ってますし。
    やぼーる◆/W36t6cILw 06/04/09(日)21:03 No.1753  
    拙者のマシンはTDR125のフロント足回りまんま移植です。
    近日、メッシュホース化の予定です。はい。


    連貼りオヂサン 06/04/02(日)19:28 No.1739  
    若いってええやね(画像は去年の)
    ノービス(仮) 06/04/02(日)22:21 No.1742  
    おぢさんでゴメンナサイ・・・
    やぼーる◆/W36t6cILw 06/04/03(月)02:36 No.1743  
    http://www.motorcycle.com/mo/mcvideos/videos.html
    2003 Six Hundred Shootout: Yamaha YZF-R6 のライダーはマモラ先生なんです。
    オヤジ、頑張っています♪
    やぼーる◆/W36t6cILw 06/04/03(月)02:40 No.1744  
    えぇ、ハゲですとも!
    ホプキンスに説教しています。
    06/04/05(水)06:28 No.1747  
    彼の後を継ぐのは、   きっとビアッジ
    むんきち 06/04/07(金)22:23 No.1749  
    初めて買ったヘルメットがアライのマモラレプリカだった事は秘密だ。
    近所の人 06/04/07(金)22:37 No.1750  
    >初めて買ったヘルメットがアライのマモラレプリカだった事は秘密だ。
    きっと禿げるよ。


    [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

    - GazouBBS + futaba + まったり -