まったり二輪 | [ホーム] |
| |||||||
![]() |
| ||||||
おぢさま コロナのタンクバッグってのはベルトで留めるヤツ? 他にもmont-bellとかありますよ それともお気に入り? それはそうと 「無理な追越恐山ゆき」 ですか… |
| ||||||
情報感謝。単にベルト式が欲しいの。バイク屋や用品屋はどこ回ってもマグネット式しか置いてないもんで。 今ネットでいろいろ探してますんよ。ラフ&ロードにも補助ベルト付きがあるみたい。 |
| ||||||
ttp://www.tanax.co.jp/cgi-bin/itemview.cgi?itemName=セフティベルト&sub=その他&suburl=other&ctg=アクセサリー&ctg2=accessory こういうベルト追加してみては? |
| ||||||
同時投稿ノシ この方法もアリか。手持ちのフックロープ流用できそう。 |
| ||||||
![]() ダイソーで3本100円の荷かけフック。 |
| ||||||
いいけど、ハンドル切るとバッグが動くな。 |
| ||||||
いいけど、バッグが動くとハンドル切れるな。 |
| ||||||
トップブリッジの下へ回してステアリングヘッドに 引っかけるようにすれば無問題的 |
| ||||||
マグネットで左右は落ち着いてるし、ゴム紐だからハンドルきってもなんともなかった。本当はフレームに回すべきなんだけど100円のこれ短いのよ。 |
| ||||||
なにげにステアリングダンパーのかわりに・・・・・・なんないな。 |
| |||||||
![]() |
| ||||||
( =゚ω゚)=3むはー |
| |||||||
![]() |
| ||||||
おめでとうございます。 このカラーリングですか?いいですね。 9Rとは隔世の感がありますか? 私の乗った最も新しい型も9R…今はカタナに逆戻り。 もう新型は乗れないかな? |
| ||||||
ありがとうございます。 まだ6500rpmまでしか回してはいけないのですが、そんな低速でのトルクでさえ、まったく違います。車体が軽いこともあってか、どんどん前へ行こうとする感じです。しかも、アクセル自体が軽いので、ついつい回し過ぎになりそうです。 9Rは8000辺りから元気になる感じでしたが、もし、R1000がこの調子で8000辺りからさらに元気になったりしたら、私には制御不能でしょうね(笑)。 慣れている方にとっては、単に「速い」と感じるだけのことかもしれませんが、なにぶん初心者なものですから……。初めて9Rに乗った時より怖かったのは間違いありませんね。 実はタイヤの皮剥きとヒザ擦りの練習を兼ねて、定常円&8の字をグルグルやってたのですが、怖くて擦れませんでした(笑)。 |
| ||||||
新車購入おめでとうございます! さらに楽しいバイクライフになることをお祈りいたします。 っていうか、人が新車買うと自分も新車欲しくなるなぁ。。。 いや、この前買ったWRはとっても気に入ってるんですけどね。 |
| ||||||
>おじさま おめでとうございますッ! 速杉ですか? ま、慣れるんじゃないでしょうか? こんなパワーあっても車重が軽いわけですから取り回しに苦労することないでしょうね 正直カウル付きのバイクがうらやましい今日この頃… |
| ||||||
みなさん、ありがとうございます。 お猿のモン吉さん 取り回しは非常に楽です。9Rもそんなに重いバイクではなかったはずですが、比較にならないくらい軽く感じます。400ccクラスくらいの感じです。 パワーには……慣れてくれるといいのですが……元々、センスがあるわけではないので、他の方々より時間がかかりそうですね。まあ、それも楽しみのうちということで(笑)。 atomさん 買っちゃえ、買っちゃえ……と無責任なこと言って煽ってみたりして(笑)。 そうそう、ポジションに関してですが、足の位置が前過ぎる気がします。バックステップを入れたほうがいいかもしれませんが、おカネがぁ〜。 また、クラッチ&ブレーキを中指&薬指で握るという変則的な2本掛けなんですが、それをやろうとするとエンジンがかけられません(根元までガッチリ握ってないとかからない。走行中は深く握らなくても変速可能)。できるだけ遠いところでつながるほうが好みなんですが、これって直せるものなんですかねえ? クラッチの遊びをゼロにしてみてもダメでした。 |
| ||||||
ヾ(゚∀゚ )ノ 納車おめでとうございます〜! ずいぶんな怪物君に手を出したものですねw よく知らないのに適当なことを言って見ると クラッチレバー側にセンサーがあればソレを無効にすればいいので 引っこ抜くか直結状態にすればいいのかも? 少なくとも前のバイクX11ではOK(線を引っこ抜く)でした。 でも安全装置みたいなものなので出来れば解除しないほうが良いと思いますよ。 |
| ||||||
>ずいぶんな怪物君に手を出したものですねw 脱力寒さん、あなたのも随分な怪物でしょう・・・とつっこんでみる。 確かCBR1000RRでしたよね? |
| ||||||
昨日は怖くてヒザ擦りすることができなかった定常円ですが、悔しかったので今日、再挑戦……何とか擦れました。倒しこみ自体は9Rより軽く、バンク中も安定しているので、長く擦っていられそうな感じです。ただ、9Rのときは時速30キロ台で擦っていたはずなのですが、40キロを超えてるようでした。 ……が、こんなことばっかりやってると、距離がまったく伸びません(涙)。いまだ走行距離140キロ……。みんな慣らしってどうやってるんでしょ? 早くもっと上まで回してみたい……回せるようになったら、また怖くなるんでしょうが(笑)。 |
| ||||||
こんなバイク買う人は正直尊敬する。 by TW乗り |
| ||||||
納車おめでとうございます。 自分もFS(初大型)買って1年経ちますがまだまだパワーに慣れないところがあります。まあ、一般道で大型のパワーを使いきれる人などほとんどいないと思いますが・・・。 インプレやツーレポ等楽しみにしています。 |
| ||||||
青いFSさん FSというのは、ファイアストームのことですか?(違ってたら、スミマセン)ツインは乗りこなすが難しいと聞きますから、私などでは無理なんでしょうねえ。もう少しうまくなったら、試乗くらいはしてみたいものですが……。 脱力寒さん 遅くなりましたが、ありがとうございます。 ご指摘の通り、根元にセンサーなあるようで、クラッチワイヤーの張り具合とは関係なさそうです。まあ、フールプルーフですから、私のようなそそっかしい者には、あったほうがいいんでしょうね(笑)。 TW乗りさん こんなバイクを乗りこなしている人は尊敬は値しますが、私のようにヘタの横好きというパターンもありますから(笑)。でも、本人は楽しんで乗っているので、サイコーなんですけどね。 明日はカワサキの試乗会。R1000の新車で行くと、明らかに客ではないと判断されちゃいそうですね(笑)。 |
| ||||||
>>デジカメがないので、画像は今度アップします。 300km/hオーバーのメーター表示お願いします(オイッ |
| ||||||
やぼーるさん 幸か不幸か299キロ規制のため、メーター表示は299キロまでです。 いやあ、300キロオーバーをお見せできなくて残念です(笑)。 マジメな話、300キロなんてどんな人がどこで出すんでしょうねえ。岡山国際(旧TI)でも260キロくらいと聞きますから、私には一生、縁がない世界なんでしょうねえ。大体、峠で80キロ出すだけでビビってる私には無理無理無理無理無理無理無理無理無理ィ〜!!!!! |
| ||||||
>マジメな話、300キロなんてどんな人がどこで出すんでしょうねえ。 FISCO来れば? どノーマル929RRでメーター読み自己最高269KM/hなり。 |
| ||||||
>静岡県民 静岡なら一般道で出せるところが沢山あるでしょ? 国イチの最近無料になったトコとか冨士〜清水とか橋の上とか、 |
| ||||||
西の外れだが 浜名バイパス 凡そ8Km直線あり^^ |
| |||||||
![]() |
| ||||||
ロートルなんて寂しい事言わないで! 油冷Eg、アルミダブルクレードルフレームは今でも輝いていますよ |
| ||||||
私も、個人的にはRはこの型が一番好きです。かっこいいよねー。 そろそろ手に入れやすくなってきてるんだけど、 リッター2台は厳しい。。。 |
| |||||||
![]() |
| ||||||
思わず笑ってしまいました。 サイドラジエータ機能するんだろうか。 |
| ||||||
カウルの内側に入った空気がエンジンの熱を奪って カウルの外側を流れる空気に誘導されて外に出る。 そのとき熱された空気がラジエターを抜けていくので 逆に水温が上がったりして。 |
| ||||||
これはNSのカウルをつけたってことでしょ? かっこいい |
| ||||||
VTRは友人のです。 アッパーカウルの修理で、うちに1泊入院。 遊びで昔乗ってたNS400Rのカウルを付けてみました(ただ載せてあるだけですけど)。 |
| ||||||
NSカウルがなんの違和感もない。サイドラジエーターはNRを彷彿とさせますな。 |
| ||||||
タイヤとの隙間が多いのが気になるけど、 もうちょっとハンドルを下げればいけるねぇ。 我々世代はNSのカウルが空気抵抗が少ないイメージがあるからぐっとくる。 |
| ||||||
すげーな ここまで違和感なく納まるもんなんだね マネしたくなっちゃった |
| ||||||
これハンドル低くしたらもうこのままでかなりイイんじゃないでしょうか ちゃんと機能するようにするのはけっこう大変かもしれないけど |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] |